- 6月 6, 2020
- 12月 24, 2022
【徹底解説】温度計の校正はどれくらいの周期で行えばいいのか
食品の現場で使用されるいろいろな温度計 食品を製造する現場では、中心温度計や放射温度計など、さまざまな温度計が使われています。 また、温度だけでなく湿度を測定する温湿度計などもあります。 それらの温度計は使っているうちに経年変化を起こし、精度が落 […]
食品の現場で使用されるいろいろな温度計 食品を製造する現場では、中心温度計や放射温度計など、さまざまな温度計が使われています。 また、温度だけでなく湿度を測定する温湿度計などもあります。 それらの温度計は使っているうちに経年変化を起こし、精度が落 […]
HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書とは HACCPの制度化(義務化)が決まって、すべての食品事業者が対応に迫られています。 大企業はHACCPを導入済みのところがほとんどですが、個人経営の飲食店など小規模な事業者は、まだまだ導入率は […]
はじめに:放射温度計の校正について 非接触でかつ一瞬で測定できる放射温度計。 食品製造の現場では欠かせない温度計です。 でも、中心温度計と比べると校正が難しいのはご存じでしょうか。 もしかすると、まったく校正をしないで使っている場合もあるのではないで […]
はじめに 食品の現場では、ガラス温度計・中心温度計などいろいろな温度計が使われています。 それらの温度計は社内規則だったり、HACCPだったりで、定期的に校正が必要です。 以前は、どこの食品工場にもあった水銀の標準温度計。 最近では見かける機会が少な […]
校正ってなに 校正とは、測定器が示す数値が正しいかどうかを確認するための作業です。 校正の内容についてはこちら 校正でどのようなことを行うかについては上記の記事で説明していますのでご覧ください。 測定器は長い間使用していると必ず経年変化をして数値がず […]
毎日のように使用する中心温度計ですが、何年も校正(点検)をしていないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、中心温度計の校正は必要なのか・校正するのであればどのような方法があるのかを解説します。 中心温度計の正しい扱いを知り、衛生管理の質 […]