子どもが生まれたばかりのお母さんは、何をするにも不安がたくさん。
特に赤ちゃんをお風呂に入れるときは、お湯の温度が熱すぎないか・冷たすぎないか気になりますよね。
そこで今回は、快適なバスタイムを送れるように、赤ちゃん用の湯温計の選び方や使い方を解説します。
忙しいお母さんの手間を減らせる温度計もあるので、ぜひ最後までご覧ください。

赤ちゃん用湯温計の選び方

ここでは赤ちゃん用湯温計の、適切な選び方を解説します。
デジタルかアナログで選ぶ

まずは、デジタルかアナログかで選びましょう。
デジタルのメリット
・誰が温度を読んでも同じ数値になる
・反応速度が早い
デジタルのデメリット
・電池が必要
アナログのメリット
・電池が不要
・壊れにくい
アナログのデメリット
・反応速度が遅い
主なメリット・デメリットは上記の通りです。
どちらを選んでも大きな不便はないので、好みで選んでもいいでしょう。
適温表示があるタイプを選ぶ
赤ちゃん湯温計には、適温を教えてくれるマークがあるものがあります。
下の画像だと、😊(ニコニコマーク)です。

このように適温マークが付いていれば、マークに温度を合わせるだけなので、簡単に調節が可能です。
自動で測定してくれるタイプを選ぶ
下の画像の湯温計は、温度センサーが付いているコードをお湯に投げ入れておくだけで、自動的に温度測定をしてくれます。
お風呂の時間帯は、料理の準備や洗濯物の片づけなど忙しい時間帯です。
そのため、自動で測定してくれるような、少しでも手間が省ける湯温計は非常にありがたいです。

安全性に配慮された形状か確認する

湯温計は赤ちゃんが手に取って遊ぶ可能性があります。
そのため、安全な形状になっているかを確認しましょう。基本的には角が無い丸みを帯びた形になっている湯温計が多いです。
尖っている部分があると、赤ちゃんが怪我をしてしまうかもしれません。
デザインの可愛さも大切ですが、一番は安全かどうかで判断しましょう。
部屋にも置けるデザインかを確認する

お風呂で温度計を使う期間は、意外と短いものです。
赤ちゃんがベビーバスを使用するのは、生後数か月です。
両親と一緒にお風呂に入るようになると、湯温計はあまり使わなくなります。
せっかく買った湯温計を使わなくなってしまうのはもったいないので、部屋にも設置できるデザインか確認しましょう。
湯温計は部屋に置いておけば、気温を測定できます。
デザインによってはインテリアにもなるので、部屋を彩ってくれるでしょう。
保管の方法で選ぶ

湯温計を使用した後に、浴槽の脇などに置いておくと、乾かずにカビが発生することがあります。
上の画像の湯温計のように、穴があるものはフックなどに掛けられるので、カビが発生せずに衛生的に使えます。
なるべく、衛生的に保管できる形状の湯温計を選びましょう。
フック穴などが無い場合は、ネットに入れて保管すると効果的です。
他の用途で使っている温度計ではだめなの?

もしかしたら、自宅には湯温計ではないけど、温度計があるかもしれません。
湯温計以外でお風呂の温度測定をしてもいいのでしょうか。
ガラス温度計は使える?
例えば、昔ながらのガラス温度計。

ガラス温度計は衝撃を与えると、ガラスが破損して飛び散る可能性があるため、お風呂の温度測定には向きません。
また、反応速度も遅いので、測定中に赤ちゃんがじっとしてくれず苦労するでしょう。
クッキング温度計は使える?
それでは、このようなクッキング温度計はどうでしょうか。
お料理好きのお母さんなら、持っている方もいるのではないでしょうか。

クッキング温度計は防水になっていることが多いので、お風呂の温度を測定できなくはありません。また、反応速度も早めです。
しかし、温度を感知する先端が尖っているので、赤ちゃんが触ってけがをしてしまう可能性があります。
お風呂の温度測定には使用するべきではないか、細心の注意を払って使用しましょう。
おすすめのクッキング温度計はこちら
【プロが教える】厳選のおすすめ料理用・クッキング温度計8選
赤ちゃんにおすすめの湯温計
①DRETEC(ドリテック) O-227WT
メーカー | DRETEC(ドリテック) | 電池 | 単4型単三電池×1本 |
温度表示 | デジタル | 適温表示 | なし |
温度表示の向き | 上向き | 重量 | 約68g |
まずご紹介するのは、ドリテックのo-227WTです。
お湯に浮かべておけば自動的にお風呂の温度を測定してくれます。適温表示は無く、シンプルな機能ですが、液晶表示が大きいためとても使いやすい湯温計です。
②Smart Angel デジタル湯温計あひるちゃん
メーカー | Smart Angel | 電池 | ボタン電池×2個 |
温度表示 | デジタル | 適温表示 | 高温お知らせアラーム付 |
温度表示の向き | 上向き | 重量 | 不明 |
名前の通り、とてもかわいい形のあひる型湯温計です。
丸みを帯びた形状のため、赤ちゃんがどこを触ってもケガをしません。
お湯に浸けると自動でタイマーが作動するので、入浴時間の管理も可能です。
また、湯温計として使わなくなったら、部屋に置けば室温計としても使えます。
③エンペックス 元気っ子2(吸盤付き)
メーカー | エンペックス | 電池 | 不要 |
温度表示 | アナログ | 適温表示 | あり |
温度表示の向き | 横向き | 重量 | 不明 |
アナログで簡易的な湯温ですが、機能的には十分です。
適温表示付き、吸盤でお風呂にくっつけておけば、いつでも温度を確認可能です。
安価で壊れにくい湯温計が欲しい方におすすめのアイテムです。
④ピジョン 白くま
メーカー | ピジョン | 電池 | 不要 |
温度表示 | アナログ | 適温表示 | あり |
温度表示の向き | 上向き | 重量 | 不明 |
赤ちゃん用品メーカーのピジョンの湯温計です。
かわいらしい白くまデザインなので、赤ちゃんも喜んで入浴してくれるはずです。
お湯にぷかぷか浮かべておくだけで測定可能なので、測定中に料理などをしていても問題ありません。
適温マーク付きなので、最適な温度で入浴可能です。
⑤パパジーノ ルーム&バスサーモメータ
メーカー | パパジーノ | 電池 | LR44×2 |
温度表示 | デジタル | 適温表示 | あり |
温度表示の向き | 上向き | 重量 | 112g |
温度測定のほかに、時計・タイマー・ストップウォッチ・アラームなど、豊富な機能が付いた湯温計です。
時計表示があるので、部屋に置いても便利です。
タイマー機能で、子どもとお風呂を出る時間をカウントダウンすれば、毎日のお風呂が楽しくなるでしょう。
まとめ:赤ちゃん用湯温計
初めての入浴は、お母さんも赤ちゃんもドキドキ。
少しでも不安を和らげるために、湯温計を使ってみてはいかがでしょうか。
可愛いデザインの湯温計から、部屋の温度まで測れる湯温計までバラエティ豊かです。
金額もそれほど高くないので、赤ちゃんとの楽しいバスタイムのために1台持つことをおすすめします。