放射温度計とは
放射温度計とは触らないで(非接触)温度を測定できる温度計です。
すべての物体は赤外線エネルギーを放射していますが、それを感知して温度として表示するのが放射温度計です。
触らないで測定できることから食品の現場では良く使われています。
ただ、測定できるのは表面の温度だけですので、中心温度は測定できません。
放射温度計については、触らないで温度を測定できる放射温度計のメリット・デメリットで解説していますのでご覧ください。
本日は、放射温度計を使ったことがない方に、どんなところで使われているかをご説明して、便利な放射温度計を活用していただきたいと思います。
放射温度計はどんなときに使うの?
それでは放射温度計の具体的な使用事例をご紹介していきたいと思います。
①食材の受け入れ時の温度確認
これが一番定番ではないでしょうか。
トラックで運ばれてきた食材を受け入れるときに、しっかりと冷やされてきたかを確認するのはとても大事なことです。HACCPを導入するうえでも管理する項目になってくるでしょう。
そこで受け入れ時の温度管理に向いているのが放射温度計です。
中心温度計では表面温度は測定できません。
たまに、センサーの先端を食材に当てて測定をしている方がいますが、それでは空気の温度も測定してしまうので、表面温度とはなりません。

センサーの先端が平らになっていて表面温度を測定できるようなオプションセンサーを販売しているメーカーもありますが、こちらは測定に少し時間がかかります。1~2分はかかると思ったほうがいいでしょう。
たった1分かと思われるかもしれませんが、納品の運転手さんを待たせた状態で1分の測定を毎日行うのは少し厳しいです。
そのため、受け入れの現場では一瞬で測定できる放射温度計が好まれて使われています。
一つ注意していただきたいのですが、本社温度計の特性で「放射温度計が測定する場所と同じ温度になっていないと誤差が出る」と言うことです。
例えば、暑い場所から寒い場所に持ってきてすぐに測定を使用とすると、放射温度計の中の温度と気温が違うため、温度に誤差が出てしまうのです。
食材の受け入れ場所は多くの場合、外か外気がそのまま入ってくる場所であることが多いです。
そのため、放射温度計を事務所などに置いていて、納入業者さんが来たら放射温度計を荷受場に持っていって測定すると温度がずれてしまいます。冬場は特にこのクレームが多くなります。
この温度誤差をなくすには放射温度計の中の温度と測定する場所の温度を同じにする必要があるのですが、それには時間がかかるため、荷受場に専用の放射温度計を置くようにしましょう。
②フライパンの温度測定
フライパンの温度測定にも良く使われます。フライパンの温度は中心温度計では測定できません。表面温度を測定するには放射温度計が必要です。
フライパンの温度測定をする事で、食品の味を一定にすることが出来ます。例えば、炒め物をするときに150℃の時に食材を投入するのと200℃の時に食材を投入するのでは火の通り具合が変わってきます。
シェフが一人ならそのようなことは無いのでしょうが、アルバイトやパートさんが調理を行うこともあるでしょう。
そんな時のために温度管理をして誰でも調理できる方法を確立して行くことが出来ます。
③提供前の食品の温度チェック
お客様に提供する食品で、熱いものは熱々で出したいですよね。
たまに、ぬるいスープやカレーなんかが出てきて味はおいしいのにがっかりという経験のある方は多いのではないかと思います。
ランチタイムで焦って調理をしている時など、加熱不足は起こりがちです。
そんな時に、放射温度計でピッと測定をすれば、ぬるいままの食品をお客様に提供してしまうなんて事はなくなります。
衛生管理ではありませんが、お客様においしい料理を提供することは基本中の基本で当たり前のことですよね。
一つ注意していただきたいのが、スープを測定する場合など湯気がたくさん出ていると、湯気を測定してしまう事です。
出来上がったスープは保温していることが多いので、100℃でグツグツしているなんて事は少ないと思いますが、湯気が大量に出ているとうまく測定できないと言うことを頭に入れて置いてください。
いろいろな事に使用できる放射温度計、すこし欲しくなってきましたか?
オススメの放射温度計は?
こちらはチノー製のIR-TE2です。
この放射温度計の何がいいかというと、防水機能が付いていることです。
放射温度計は防水機能が付いていない機種が多いのですが、そのためか中心温度計と比べると故障を起こすサイクルが短いです。
レンズに水が付着している状態では正確な温度測定はできないのですが、水がついて壊れてしまわないことが第一だと思いますので防水機能付きはオススメです。
測定温度はー40~300℃ですので食品の現場で使うにはぴったりです。また、衝撃にも強く落下させてしまっても壊れにくい使用となっています。
金額は定価で9500円(税別)と安価です。
食品の現場ではそれほど難しい測定は要求されないので、これを1台持っていれば放射温度計の測定で困ることは無いでしょう。
まとめ
放射温度計がどのような場面で使われるか想像が付いたでしょうか?
放射温度計は1台持っているととても便利です。
衛生管理のため、お客様の満足度向上のためなどいろいろなことに使うことが出来ます。
金額も高くないので、1台ためしに購入してみるのはいかがでしょうか?